【不動産賃貸】決済代行の毎月のランニングコストはどのくらい?
手間の多い不動産賃貸運営を手軽にしてくれるのが決済代行サービスです。不動産賃貸向けの決済代行サービスを利用することにより、余計な集金等の手間が激減します。それだけ他のことに時間を使う事ができるのが利点です。また、滞納時の滞納等も代行できます。今回はそんな決済代行サービスのランニングコストについて説明していきます。
どのくらいのコストがかかるのか
不動産賃貸向けの代行サービスにかかるコストは業者によって様々です。千円程度の格安の月額料金で使える業者もあれば、月に数万円以上かかる大規模住宅向けのサービスもあります。そのため、安く抑えたいならば自分が管理する物件の規模に応じた最適なサービスを選ぶことが大事です。
ランニングコストを減らしたい場合には不動産賃貸向けの代行サービスの乗り換えを検討することも必要です。業者は多数あるので、探せばより安いところも見つかってきます。
加えて、初期費用についても知っておきましょう。初期費用は登録やシステム導入にかかる費用であり、1万円から10万円ほどかかってきます。これも利用するサービスの規模によって決まります。
また、決済代行サービスは色々なオプションを提供しています。たとえば、クレジットカード決済機能やポイント機能を付加できるなどのオプションがあり、支払い方法もクレジットカード以外にも多様な支払い方法を加えられます。支払い方法が多様ならば新入居者にとっても良いアピールになります。しかし、オプションをつければそれだけコストが増大してくるので気をつけておきたいところです。
また、解約料やキャンセル料についても見ておくべきです。契約期間満了前に解約するとコストが発生することがあります。こうした点についても規約を確認して必ず確かめておきましょう。
少しくらい高くてもサービスが充実している業者を選ぶ
ランニングコストはなるべく抑えたいところですが、ランニングコスト以外にも注目したいのがサービスの充実度です。いくらランニングコストが高くても、サービスが充実していればコストも相殺されます。
たとえば、決済代行サービスによっては滞納時の家賃回収もしてくれるところもあります。家賃回収は実に大変な作業であり、余計な手間やコストもかかりますから、滞納時の家賃回収が基本的なサービスとして提供されている決済代行サービスは多少高くとも利用しておきたいところです。トータルで見ればランニングコストが高くても、導入するメリットが大きいと判断できることもあるでしょう。
また、決済向け代行会社が提供している保証や特典にも注目してください。たとえば、家賃が回収出来なくとも家賃相当金を必ず保証してくれる代行サービスがあります。こうしたサービスであれば毎月決まった収入が得られます。だからこそ少しランニングコストが高くとも選んでおくべきでしょう。
他にも、サービスによっては色々な業務を代行してもくれます。代行だけでなく物件の巡回等もしてくれるところすらあります。とくに貴重なのが、徴収員を派遣して直接的に家賃回収を行う業者です。こうしたサービスならばクレジットカード等を持っていない人からも、安心してしっかりと家賃回収をすることができるようになるため安定的に収入が得られます。
決済代行サービスを導入するメリットとは
決済代行サービスのランニングコストを下げたいからといって、そもそも決済代行を利用しない人もいます。しかし、決済を自分で行うのは大変なものです。賃貸会社でも決済関係のトラブルには悩まされるものですから、こうしたことはやはり専門家に任せるのが一番です。
とくに決済代行サービスを利用することで得られるのがセキュリティー面の安心性です。決済代行サービスを使っていないと、「決済時の心配がある」「クレジットカード情報が流出するのでは」と入居者が敬遠しがちになります。結果として入居者も決まらずに空き家リスクだけが高まります。だからこそ、決済代行サービスを利用して余計な不安を取り除くことが必要なのです。
他にも、不動産契約時には敷金や管理費、礼金等のように多様な項目を徴収しないといけません。こうした内容を全て把握して管理するのは難しいもの。だからこそ決済代行サービスのような業者を頼んで行ってもらいましょう。
何より、決済向け代行サービスを利用しないと大型物件の管理はほぼできません。入居者が100人を超えるような物件においては決済向け代行サービスの導入が必須となります。むしろ決済代行サービスなしに大型物件を管理するのは無謀ですし、安全性という点からいっても心配があります。だからこそ、決済代行サービスを利用して業務をより効率化させることが必要になってきます。
決済向け代行サービスのランニングコストはそこまで高いものではありません。その額も物件の規模などによって変わってきます。こうしたコストはやはり物件維持のためには欠かせないものですから、費用対効果は高いと考えることができます。